【Ark 2】現在判明している情報まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

恐竜サバイバルゲームの傑作『ARK: Survival Evolved』の続編として注目を集める『Ark 2』!

その発表からすでに2年以上が経過していますが、未だに発売日は確定しておらず、多くのファンがその動向に注目しています。

本記事では、『Ark 2』のこれまでの進展と、現時点で判明している最新情報について詳しく解説します!

目次

なぜ『Ark 2』がこれほど注目されているのか?

『Ark 2』が多くのゲーマーから注目を集めている理由は、以下の2点に集約されます。

『ARK: Survival Evolved』の続編であること

前作は、広大なオープンワールドを舞台に恐竜を手懐け、サバイバルを楽しむという独自の魅力で大ヒットを記録しました。その続編では、さらに拡張された要素や新たなシステムが約束されています。

ハリウッドスターのヴィン・ディーゼルが参加

『ワイルド・スピード』シリーズで知られるハリウッド俳優であるヴィン・ディーゼルがエグゼクティブプロデューサーとして開発に参加しているだけでなく、ゲーム内では主要キャラクターを演じています。

発売日はいつ?最新情報をチェック

『Ark 2』は、2020年の「The Game Awards」で初めて発表されました。当初は2022年にリリース予定でしたが、その後2023年、2024年と度重なる延期を経て、現在は2025年発売が見込まれていますが、憶測の域を出ません。

Studio Wildcardは、延期の理由について「製品の品質向上と開発チームの健康を重視したため」と説明しており、最高のゲームを届けるための決断だったとしています。開発には時間がかかっているものの、それだけ完成度の高い作品に仕上がることが期待されています。

プラットフォームについて:PS5版の可能性は?

現時点での発表によると、『Ark 2』はPCとXbox Series X/S向けにリリースされる予定です。また、リリース当日からXbox Game Passにも対応することが決定しており、Game Passユーザーには非常に嬉しいニュースと言えるでしょう。

一方で、PS5版のリリースに関する公式な発表はまだありません。ただし、前作『ARK: Survival Evolved』がPS4で高い人気を誇ったことを考えると、独占期間が終了した後にPS5でもリリースされる可能性が十分に考えられます。

『Ark 2』の進化ポイント

これまでに公開された情報をもとに、『Ark 2』の注目ポイントをまとめました。

  • 進化したグラフィック
    最新のゲームエンジンUnreal Engine 5が採用されており、美麗なビジュアルが期待!!
  • 近接戦闘システムの追加
    前作のサバイバル体験を踏襲しつつ、新たに「Souls-like(ソウルライク)」な近接戦闘が導入される予定。ターゲットロック、ガード、回避、コンボといった多彩なアクションが可能に!?
  • クラフトの自由度が向上
    武器やツールのクラフトでは、素材ごとに見た目や性能が変化するモジュール形式が採用され、数百万通りの組み合わせが可能に!
  • アクション性の向上
    三人称視点での高度な移動メカニクスで、マントリング、フリークライミング、パルクール、スライディング、スイングなど、多彩な移動アクションを駆使して、より自由な探索が可能になります。

さらに、公開されたトレーラーでは、ヴィン・ディーゼル演じるキャラクターがTレックスと共に登場する印象的なシーンが描かれており、新しい世界観にも期待が膨らみます。

まとめ

『Ark 2』は、前作からさらに進化を遂げたサバイバルゲームとして、世界中のゲーマーから注目を集めています。

リリースは少し先になりそうですが、その分完成度の高さに期待が持てますね!

今後も新しい情報が入り次第、最新のアップデートをお届けします。

それではまた別の記事でお会いしましょう!

スパイク・チュンソフト
¥3,418 (2025/01/12 15:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の頃に『ポトリス』でPCゲームデビュー、2005年には『スペシャルフォース』でFPSにドハマり。PCを自作しながら様々なゲームをプレイし続け、気づけばFPS歴は20年目、格ゲーは11年目に突入。ゲーミングデバイス、周辺機器大好き。読者ファーストをモットーにブログを執筆中。

コメント

コメントする

目次