- 世界的に関税(Tariffs)が注目される中、ゲームやソフトウェア価格への影響を解説
- デジタルゲーム自体は直接関税の対象にはならないが、ハードウェアや関連コストへの間接的影響あり
- 今後、間接的なコスト増でゲーム価格が上昇する可能性も否定できない状況に
関税が世界を揺るがす2025年、ゲームやソフトウェア価格への影響は?
2025年、世界経済を揺るがす大きなキーワードとして「関税(Tariffs)」が注目されています。ゲームやソフトウェアを楽しむユーザーにとって、この関税問題がどのような影響をもたらすのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、関税がゲームやソフトウェア価格に与える影響について、現時点で判明している情報をもとに詳しく解説していきます。
ゲームやソフトウェアは直接的に関税の対象となるのか?
まず、最も気になるポイントとして「ゲームやソフトウェア自体が直接関税の対象になるのか?」という点について解説します。
結論から言うと、『デジタル配信されるゲームやソフトウェア(例:Steamのゲーム、Xbox Game Passなどのサブスクリプション)』については、関税の直接的な影響はほぼ受けません。
これは物理的な製品ではなく、デジタルデータとして流通しているためです。
しかし、この話は単純ではありません。なぜなら、ゲームは開発・運用にさまざまな物理的資源や機材(コンピューター、サーバー、周辺機器など)を必要とするからです。
間接的な影響:ゲーム開発コストが上昇する可能性あり
ゲーム自体が直接的な関税対象ではないとしても、ハードウェアや関連機器には確実に関税がかかります。特に、ゲーム業界では『Nintendo Switch 2』のような新ハードウェア、ゲーミングPCやGPU(グラフィックカード)といった製品が直接影響を受けています。
ゲーム業界専門アナリストであるNiko Partnersによると、
「関税はゲーム自体に直接課されているわけではない。しかし、この貿易戦争によって、ゲーム市場の回復に必要な投資や、新型ゲーム機器(例:Nintendo Switch 2など)の開発・発売に大きなリスクが生じている」
と警告しています。
つまり、ゲーム業界全体の開発・維持コストが間接的に上昇し、結果としてデジタル専用ゲームの開発・運営コストも高騰する可能性があるのです。
ハードウェア価格の高騰がゲーム価格にも影響を与えるか?
具体的な例を挙げると、現在ゲーミング用GPUや携帯ゲーム機などが関税の影響で価格が上昇しています。ゲーミング分野の編集者であるRebecca Spear氏は「携帯ゲーム機への関税の影響」を追跡しており、同じくライターのCale Hunt氏は「GPUは早めに購入したほうが良い」と警告しています。
ハードウェアのコストが高騰すれば、当然ゲームの開発・運用コストにも影響が出ます。そのため、将来的にデジタルゲームの価格が「間接的に」上昇する可能性は決して否定できない状況です。

米欧間の貿易摩擦がさらに複雑な状況を生む可能性も
さらに、最近では米国が欧州製品に関税を追加しようとした際、欧州委員会(European Commission)が報復としてマイクロソフト、グーグル、アップルなどの巨大テクノロジー企業に関税を課すと警告するなど、米欧間の緊張も高まっています。
現状では米国が関税引き上げを90日間延期したため、欧州委員会もひとまず保留していますが、この状況が再燃すれば、ソフトウェアやデジタルサービス市場にもさらなる影響が出る可能性があります。
結論:ゲーム価格は今すぐに急騰しないが、将来的には注意が必要
まとめると、現時点で『デジタル配信のゲームやソフトウェア』の価格が直接関税で上がる可能性は低いですが、ゲーム業界全体の開発・運用コスト増加により、間接的にゲーム価格が上がる可能性があります。
ゲーマーや消費者としては、今後の関税問題の動向を注視し、特にハードウェア購入時期やゲーム購入計画を慎重に検討する必要がありそうです。

コメント