この記事では、PCでゲームをしている時に、時々一瞬だけカクついたり、プチフリのような現象が起きてガクッとfpsが落ちる現象を直す方法を書いていきます!
- 高スペックのゲーミングPCなのにカクつく
- 推奨スペック以上の構成なのに明らかにfpsが出ない
- ゲームをプレイしていると一瞬だけカクついたりプチフリする
- ゲームの負荷が上がるとガクッとfpsが落ちる
ちなみに、俺も数年もの間やるゲーム全てにおいて一瞬カクついたり急激にフレームレートが落ちる現象に悩んでいました。
だけど、それも今では改善して快適なゲームライフを送っています。
特に上記のような症状で困っているならぜひこの記事で紹介する対処法を試してください。
PCの故障や不具合じゃない限り、改善できる可能性があります。
それでは早速紹介していきます!
対処法1:OSをクリーンインストールする

いきなりですが、一番手っ取り早い対処法を紹介します。
それはOSをクリーンインストールする事です。
かくいう俺もこの方法で長年悩まされていたカクつきが改善されました。
OSのクリーンインストールとは?
以前にインストールしたファイルやデータを完全に削除してから、OSを再度インストールすること。
ストレージが初期化されるため、PCをまっさらな状態に戻す事が出来る。
ゲームがカクつく原因の一つとして、裏で動いている一部のプロセスが原因という事があります。
しかし、これまで何年も使ってたくさんのアプリをインストールしてきたPCでは、裏でたくさんのプロセスが動いているので原因を見つけ出す事が困難な場合があります。
そんな時は、余計な事は考えずにさっさとOSのクリーンインストールをしましょう。
クリーンインストールが完了したら・・・
- ゲーム動作に必要な最低限のアプリのみをインストールする
- ストレージはメイン1台のみで動作検証する
OSのクリーンインストールが完了したら、初めはグラボのドライバーとプレイしたいゲーム(とそれに必要なアプリ)以外はインストールしないでください。
また、ストレージは複数台接続せずに、OSが入っているメインのもの1台だけを接続してゲームをインストールしてください。
無駄なものが無い状態で動作確認した方が、ハードorソフトどちらが原因でカクついているか分かりやすいためです。
OSのクリーンインストールをする際は、くれぐれも必要なデータのバックアップを忘れずに!!
対処法2:RGBライティング管理ソフトを無効化する
RGBライティングを管理するソフトを無効化すると、ゲームのカクつきが改善される可能性があります。
特にPCパーツを光らせているなら注意が必要で、PCパーツのRGBライティング管理ソフトは重たい傾向にあるため、CPUに負荷が掛かってゲームがカクつく原因となっているパターンがよくあります。
ライティングだけでは無く、CPUクーラーの風量をコントロールするようなアプリも結構重たいため要注意です。
CPUクーラーやPC内部のファンはアプリではなくBIOSで管理、制御するのがおすすめです。
対処法3:NVIDIA GeForce Experienceのオーバーレイを無効化する

NVIDIA GeForce Experienceのゲーム内オーバーレイを無効化してみましょう。
ゲーム内オーバーレイはPCのパフォーマンスを落とす要因となっている場合があります。

無効化の方法は、GeForce Experienceを開いたら右上にある【歯車マーク(設定)】>【全般】を選択後、上の画像の赤枠部分でオフにできます。
APEX LEGENDSなど一部のゲームでは、GeForce Experience自体を削除するとカクつきが直ったとの報告が多数あるため、いっその事GeForce Experienceを削除してしまうのもありかもしれません。
ここではNvidiaのアプリを例に説明しましたが、AMDのグラボを使っている方も同様にゲーム内オーバーレイをオフにしてみてください。
対処法4:steamやOriginのゲーム内オーバーレイを無効化する
steamやEAのoriginなどのゲームプラットフォームアプリのゲーム内オーバーレイを無効化してみましょう。
GeForce Experienceと同じ理由で、こちらも余計な負荷が掛かっている場合があります。

ここではsteamを例に説明します。
steamアプリを起動したら、左上の【steam】>【設定】を選択してください。

設定を開いたら、画像内①の【ゲーム中】を選択すると、一番上にオーバーレイのオン/オフを設定する項目が出てきます。
対処法5:Discordアプリのゲーム内オーバーレイを無効化する
通話アプリのディスコードを使っているなら、これが意外と盲点だったりします。
ディスコードアプリにもゲーム内オーバーレイの設定項目が存在するので、カクつく原因を探すときには無効化するのがおすすめです。

無効化する方法は、ディスコードアプリを開いたら【歯車マーク(設定)】を選択し、画像にある【ゲームオーバーレイ】から設定できます。
対処法6:PCの電源オプションを設定する
PCの電源オプションで、【HDDの電源を切る】を0分(無し)に設定しましょう。
ここを設定しておかないと、HDDの電源が定期的に切れてしまうためプチフリの原因になります。
やり方は、【コントロール パネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の編集】から行えます。
①コントロールパネルを開いたら、【ハードウェアとサウンド】を選択する。

②【電源オプション】を選択する。

③自分が使用しているお気に入りのプランの【プラン設定の変更】を選択する。
※ゲームをする時の電源プランは、バランス(推奨)か、高パフォーマンスを使用してください。

④【詳細な電源設定の変更】を選択する。

⑤一番上の【ハードディスク】>【次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る】の設定(分)をゼロにする。

以上で、電源オプションの設定は完了です。
俺は電源プランをバランスモードに設定してゲームをしていますが特に問題は起きていません。
人によっては高パフォーマンスモードを推奨していますが、実際は環境によりけりだと思います。
ちなみに、俺が使用しているCPUは記事執筆時点(2023/08/05)でRyzen 7 3700Xです。
対処法7:スタートアップアプリを見直す
スタートアップアプリがどんなものが有効になっているか確認しましょう。
スタートアップアプリは、Windows起動時に一緒に自動で起動するアプリの事です。
タスクマネージャーを開いたら、【スタートアップアプリ】を選択すると、設定をいじれます。

このスタートアップアプリの量が多いと、裏でたくさんの負荷が掛かってしまうため、ゲームのパフォーマンスが落ちている原因になりやすいです。
必要に応じて、無効化したりアプリ自体を削除しましょう。
まとめ
PCスペックは十分なはずなのにゲームがカクつく時の対処法を7つ紹介してきました。
ゲーマーならどれも思い当たる節があるものばかりだと思います。
ぜひこの記事で紹介した事を試していただき、カクつきやプチフリが改善される事を祈っています!!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
それではまた~。
コメント