【必見】迷ったらここを見て!自分と相性の良いゲーミングマウスの選び方を解説

  • URLをコピーしました!

本記事では、数多く存在するゲーミングマウスの中から自分に合ったものを選ぶコツを解説していきます。

ゲーミングマウスを買う時って、いざ探してみると意外と迷うんですよね。性能だったり、メーカーだったり・・・。

だけど、実は今からお伝えする5つのポイントを押さえると、マウス選びの基準がグッと明確になって選びやすくなるんです。

それがこちら

マウス選びのポイント5つ
  • 形状
  • 本体重量
  • ボタン数
  • 有線・無線
  • 価格

大事なポイントを上から優先度が高い順に並べてみました。

次から解説していくので、詳しく知りたい方はぜひ最後まで読んでいってください!

このブログではFPSゲーム歴15年の管理人がガジェットやゲーミングデバイスのレビュー、そしてより使いこなすためのおすすめ設定などを解説しています。読んでくださる方の役に立てるようなブログを目標に日々記事を更新しています!

目次

【ポイント1】形状

  • 形状は最優先で考えたい
  • 自分のマウスの持ち方にあった形状を選ぼう

形状は最優先で考えたい

ゲーミングマウスを選ぶ上で最優先したいのがマウスの形状です。

なぜなら、どんなに高性能なマウスでも自分の手にフィットしなかったり、使っていて違和感があるとそれが気になってストレスになるからです。

「なんか違うな?」と一度思ってしまうと、その違和感は中々慣れません!

主なマウスの形状

エルゴノミクス(左右非対称)

画像はLogicool G502 X PLUS

左右対称マウス

画像はLogicool G PRO X SUPERLIGHT

マウスの持ち方にあった形状を選ぼう

主なマウスの持ち方は、かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちの3種類あります。

マウスの形状により、それぞれ相性の良い持ち方があるので、普段自分がどんな持ち方をしているか確認すると選びやすくなります。

かぶせ持ち

かぶせ持ちは、指と手のひら全体をマウスにかぶせるようにして持ちます。

エルゴノミクスのマウスや、マウスのおしりの部分が盛り上がっているデザインのマウスがフィットしやすいです。

手のサイズにもよりますが、マウスのサイズは大きめから中サイズがおすすめです。

つかみ持ち

つかみ持ちは、かぶせ持ちの状態から指を立てた持ち方です。

エルゴノミクス、左右対称マウスどちらも相性が良いです。

マウスのサイズは自分の手のサイズに合うものを選びましょう。

つまみ持ち

つまみ持ちは、手のひらを浮かせて指だけで支える持ち方です。

左右対称デザインで、重量が軽く、小さめのマウスと相性が良いです。

つまみ持ちと相性の良いマウス

【ポイント2】本体の重量

  • バトロワ系のゲームには軽いマウス
  • 精密な操作が多いなら重いマウス

バトロワ系のゲームには軽め

バトロワ系のFPSや、MOBAなどの忙しないマウス操作が求められるゲームをプレイする場合は【軽いマウス】がおすすめです。

理由は、マウスをひっきりなしに動かすため、重いマウスだと腕が疲れてしまうからです。

また、重さにこだわりが無い人にも軽めのマウスをおすすめします。軽くて困る事はそうそうありません。

何gだと軽いマウスなの?

個人的には『70g以下』からが軽いマウスに入ると思っています。

80g~60g以下のマウスをいくつか用意してローからミドルセンシで使用した結果、70g以下を堺に腕への負担が軽減し、明確に軽いなと感じました。

精密な操作が多いなら重め

ヴァロラントなどの精密な操作が求められるゲームをプレイする場合は【重めのマウス】がおすすめです。

理由は、マウスが重いとその重量を生かして細かい動きを制御できるからです。

重量が軽いマウスは、小さい力でマウスが動くため意外と細かい動きに気を遣います。

一方で、重量が重いマウスは意識しないとマウスが動かないため、無駄な動きが軽減されます。

ハイセンシにもおすすめ

重いマウスはハイセンシで使いたい人にもおすすめです。

必要以上にマウスが動かないので、マウス感度が高くても制御が容易にできるためです。

ちなみに、【100g前後】の重量があると重いマウスとされる印象です。

【ポイント3】ボタン数

  • ボタン数は意外と重要

ボタン数は意外と重要

マウスのボタン数は後から付け足せないので、少しでも使う予定があるなら慎重に選びましょう。

用途別におすすめのボタン数は以下のとおりです。

AIM至上主義5ボタン
どんなゲームにも使いたい5~13ボタン
MMO特化!13ボタン以上
AIM至上主義

AIMを最大限重視する人は、マウスをなるべくAIMに集中させたいため最低限である5ボタンがおすすめ。

どんなゲームにも使いたい

どんなジャンルのゲームにも幅広く使たい場合は、5~13ボタンがおすすめ。

あまりボタン数が多いとFPSが遊びにくくなるため、13ボタンを限度としました。

MMO特化!

MMOに特化したマウスを探している場合は13ボタン以上がおすすめ。

キーボードのキーをたくさん使用するため、マウス側に割り当て可能なボタンが多ければ多いほど遊びやすくなります。

【ポイント4】有線or無線

  • コスパ重視だったり、唯一無二の形状があるなら有線
  • 操作性の向上を重視するなら無線

有線/無線はどちらが良いのか

ケーブルの有無は、自分のこだわりに合う方を選びましょう。

有線マウスは、価格に対して性能が高い傾向にあるのと、ワイヤレスモデルが発売されていない唯一無二の形状をしたマウスがあります。

ワイヤレスマウスは、ケーブルに縛られないストレスフリーな操作性や、軽量マウスの軽さを存分に堪能できます。

個人的には、欲しいマウスが見つかったとして、有線・無線モデルどちらも発売されている場合は、無線マウスが無難な選択だと思います。

有線マウスとワイヤレスマウス双方のメリットとデメリットを詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説していますのでよかったらご覧ください。

【ポイント5】価格

  • 価格にこだわりすぎるのはおすすめしない

価格にこだわりすぎると後悔する

ある程度予算を決めておくのは大事な事です。

しかし、もしも自分の手に抜群にフィットしているマウスが見つかったら、多少予算がオーバーしていても頑張って購入する事をおすすめします。

変に妥協して他の製品を買ってしまうと、本来欲しかったマウスと必ず比較してしまいます。そして、我慢できずに結局違うマウスを買い直すパターンもあります。というか、管理人の俺がそうでした。

このように、変に妥協すると余計お金がかかっていた、なんて事が往々にして起こり得るので、なるべく理想に近いマウスがあればそのマウスを購入する事をおすすめします。

お気に入りのマウスであれば、壊れない限りずっと使用すると思うので、長い目でみたときにお財布にも優しいです。

まとめ

最後に、この記事の要点をまとめます。

この記事のまとめ
  • 【最優先】自分の手に合う形状を探す
  • 重量は軽め/重めのメリットを考慮。こだわらないなら軽めが良い
  • ボタン数は用途によって選ぶ
  • 有線/無線は無線を選ぶのが無難
  • 価格はこだわりすぎない

以上のポイントを押さえれば、より具体的なゲーミングマウス選びが可能になって後悔しない買い物が出来るのでぜひ参考にしてくれたら嬉しいです。

最後まで読んでくれてありがとうございました!!

ではまた~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次