【動画あり】スーパーマリオ64のバグ技発見!41回のボタン入力でマリオが水中に立つ!?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!俺しらべのおれごです。

最速を目指すためにRTAにチャレンジしてきたスーパーマリオ64のスピードランナーたちは、ゲームの限界を押し広げるべく、さまざまなトリックやグリッチを発見してきました。

しかし、その中には実用性がほぼ皆無なものもあります。
今回話題になっているのは、“Supper Mario Broth氏”がBlueskyで投稿したこちらの内容です。

なんと、『41回の精密なボタン入力を行うことで、マリオが一時的に水中に立つことができる』という驚異の技です。

・・・

マジで!?

目次

この技の概要

このグリッチが可能になるのは、スーパーマリオ64の3つ目のコース「ジェリーロジャー湾」にある、非常に小さな“継ぎ目”です。

この継ぎ目自体は、「Aボタンチャレンジ」と呼ばれるTAS(ツールアシステッドスピードラン)で何年も前から使用されてきました。

Aボタンチャレンジとは?

Aボタンの使用回数を極力抑えてゲームをクリアするという、究極の縛りプレイです。

しかし、TASでの超人的な操作は人間には不可能と言われていました。

そんな中、2020年にマリオのグリッチハンター「bad_boot」氏が、人間の手でも実行可能な方法を発見したのです。そして、最近「Supper Mario Broth」氏がBlueskyで紹介したことで、世界中のゲーマーの間で話題になりました。

実際の手順(41回のボタン入力)

このグリッチを成功させるためには、以下の精密な操作が必要です。

  1. 洞窟前の看板につかまり、ジャンプキックをする。
  2. パンチを20回
  3. 一時停止 → 上入力をホールド → 再開
  4. 2フレーム後にジャンプ → フレーム単位で正確なタイミングでヒップドロップ
  5. 再度一時停止 → 再開 → ジャンプ → ヒップドロップ
  6. 水面から垂直ジャンプを3回
  7. Aボタンで7回泳ぐ → Bボタンで3回泳ぐ

この合計41回のボタン入力を正確に行うことで、マリオが水中の地面に立つという奇妙な状態になります。

この技の実用性は?

この技の面白さは間違いなくありますが、実用性はほぼゼロです。

水中に立った後、マリオは通常の地上のようにジャンプすることができますが、少しでも動くと元の水中の状態に戻ってしまいます。

TASにおいては、この継ぎ目を使うことでAボタンの使用を減らすことができるため、有用なテクニックですが、今回の41回のボタン入力で行う方法には特にゲーム攻略上のメリットはありません。

マリオ64のスピードランコミュニティの探究心

スーパーマリオ64のスピードランコミュニティは、常に新しい技やグリッチを発掘し続けています。

今年の初めには、あるプレイヤーが「34フレームのループを280万回、36日間繰り返すと丸太が崖を突き抜ける」という、まったく用途不明な現象を発見しました。

このような一見無駄に思える発見が、将来的にスピードランの世界に革命をもたらす可能性もあります。

もしかすると、今回の水中立ち技も、今後の新たなテクニックに繋がるかもしれません。

まとめ

今回紹介した「41回のボタン入力でマリオが水中に立つ技」は、実用性こそないものの、その発見自体が驚異的なものです。

ゲームの仕組みを深く理解し、限界に挑戦し続けるスピードランナーたちの探究心には、ただただ驚かされるばかりです。

これからもマリオ64のスピードラン界では、常識を覆すような新たな発見が続くことでしょう。あなたもぜひ、スーパーマリオ64の奥深い世界に触れてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくれてありがとうございました!
また別の記事で会いましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の頃に『ポトリス』でPCゲームデビュー、2005年には『スペシャルフォース』でFPSにドハマり。PCを自作しながら様々なゲームをプレイし続け、気づけばFPS歴は20年目、格ゲーは11年目に突入。ゲーミングデバイス、周辺機器大好き。読者ファーストをモットーにブログを執筆中。

コメント

コメントする

目次