【ZG01】真似るだけ!おすすめの初期プリセットと汎用性が高い万能型GAME EFFECT EQ設定

  • URLをコピーしました!

ZG01を買ったはいいけどゲームエフェクトのEQ設定はどうしたら良いの?ゲームはもちろん、映画や音楽でも使えるおすすめのEQ設定を知りたい!

と思っている方に向けておすすめのEQ設定を教えちゃいます。

この記事の内容
  • おすすめの初期プリセットを目的別に分けて紹介
  • 真似るだけでOK。汎用的に使える万能のEQ設定

YAMAHA ZG01を購入してからメインのオーディオインターフェイスとして使用しているのですが、何もせず使っているとな~んか音がぼやけてるな~とか、定位感が微妙な感じがするな~と思ったので色々とプリセットや設定を試した結果しっくりとくるものを見つけました。

この記事で紹介しているGAME EFFECTのEQ設定を参考にしていただければ、YAMAHA ZG01の音質がより向上し快適に使えるようになると思いますのでぜひ最後まで読んでみてください。

目次

初期プリセットのおすすめ

まずはじめにZG01に最初から用意されている初期プリセットのおすすめを紹介します。
イコライザーを自分でいじる必要が無く、予めチューニングされたプリセットなので楽に扱えます。

アクションゲームにおすすめの初期プリセット

アクションゲーム用に準備された初期プリセットは全部で3つ。
基本的にどれも足音や銃声の鳴る方向、索敵に有利になるように調整されたEQです。
それぞれの特徴は下の表をご覧ください。

Engage-Mあらゆる戦闘シーンに対応した汎用性の高いプリセットです。
自分が出す音を含め中心~正面から鳴る音量を低くし、周りの音にフォーカスする。これにより、撃ち合い中でも自分の銃撃音が小さく鳴るため裏取りなどで忍び寄る敵の足音に気づける。
Engage-Cレーザー銃などビーム音がメインのゲーム向けプリセットです。
Engage-Mをベースに、さらに高音が持ち上りシャリっとした印象。
Engage-Rリアルな銃撃音がメインのゲーム向けプリセットです。

Engage-Mをベースに、さらに全体的に臨場感が増したようなチューニング。より没入感を味わえます。

そして以下の条件で上記3つのプリセットを試してみました。

  • ZG01はPCで使用
  • PCのスピーカー設定は7.1chに設定※
  • ZG SURROUNDはデフォルトでオンの状態
  • ヘッドセットはATH-M50xSTSを使用。
  • PC版のAPEXLEGENDS、PUBG、レインボーシックスシージ、COD:MW2、デッドバイデイライトで試しました。

※PCのスピーカー設定を7.1chに設定する方法は以下の記事の中にある【パソコンやニンテンドースイッチのサラウンドをONにする】で紹介しています。

結論


FPSを有利にプレイしたいなら Engage-M が一番おすすめ!

上記3つのプリセットは全て足音が聞き取れますが、足音と定位感のバランスが一番良かったのは Engage-M でした。特にAPEXLEGENDSとの相性が良く、撃ち合い中だとしても漁夫りに来た新たな敵の足音が聞こえて難を逃れた事が何回かありました。

ただしこれはあくまでATH-M50xSTSを使用した結果なので、使用するヘッドセットのチューニング次第ではまた音の聞こえ方が変わります。

そしてプレイするゲームの特性に合わせて、Engage-MEngage-CEngage-Rを切り替えて使用するのも快適に音を聞くコツです。

デッドバイデイライトのみ、3つ全てのプリセットを使用しない方が良いです。理由は、基本的にチェイスが始まったらキラーとサバイバーは縦に並ぶため中心~正面の音が最重要なのに対して、Engage-MEngage-CEngage-Rは中心~正面から鳴る音を極端にカットしてしまうためです。特にキラーをプレイする人は気をつけて欲しいです。俺は壁を挟んで正面にいるサバイバーの足音が聞こえなくて見失う事が多々ありました。

デッドバイデイライトにおすすめのEQ設定は何もいじらないフラットか、最強万能EQ設定を使用してください。

セリフや会話におすすめの初期プリセット

人物のセリフがメインのゲームや、ボイスチャットだけしたい時などにおすすめの初期プリセットはDramatic一択です。

Dramaticセリフや会話がしっかりと聞こえるようにチューニングされたプリセット。
アドベンチャーゲームやボイスチャットなどにどうぞ。

人の話す声が聞き取りやすくなるチューニングなので、マイク音質があまり良くない生配信や、VC、リモート会議などなど人の声に焦点を合わせた用途に幅広くおすすめできます。

結論

人物のセリフやボイスチャット用途にはDramatic一択

管理人が使用している最強万能EQ設定

最後に映画や動画、音楽、ゲーム、VC全てに使用できる汎用性が高い万能な設定をご紹介。


EQで低音、中音、高音をバランスよく強調しているのでどんなジャンルでもとても聴きやすい設定となっていて、特に最近ではBGM音量がデカくて銃声や足音が埋もれるスプラトゥーン3や、ZG01だとこもりがちな音楽鑑賞時に重宝しています。

設定はユーザープリセットなのでイコライザーを自分でいじる必要がありますが、ここを見ながら真似するだけでOKなので安心してください。設定のおおまかな流れはこんな感じ。

手順1:MUSICをコピーする

初期プリセット『MUSIC』をコピーしてEDITを開く

手順2:GAME EFFECT SETTINGSを設定する

画像の通りに『GAME EFFECT SETTINGS』の各項目を設定する

手順3:EQ設定をする

EQをONの状態でEDITを開き、表の通りにEQ設定をする

初期プリセット【MUSIC】をコピーしてEDITを開き下の画像の様に設定してください。
細かい解説は表を確認してください。

3D CHAT SPACEゲームをしながらフレンドとVCをするならオン推奨です。おすすめ位置は左上。
ZG SURROUND定位感がぼやける可能性があるためオフ推奨

オンにする場合は、必ずPC/ゲーム機のスピーカー設定を7.1chもしくは5.1chに設定してください。ZG01側だけSURROUNDをオンにしてもあまり効果はありません。
FOCUS MODEオフ推奨

ゲームプレイ時に没入感を得たい場合はあり。オンにする場合はこの記事の上の方にある初期プリセットのおすすめを参考に選んでください。
EQ(イコライザー)すぐ下で詳しい値を記載しているので真似てください。

EQ設定
表の通りに値を真似てください。
真似てとは言いましたが、もちろん自分好みに微調整してもらって構いません。

管理人の俺が使用中のEQ画面

LOWFrequency:125.0Hz
Gain:+6
LOW MIDQ:0.63
Frequency:1.8kHz
Gain:+5
HIGH MIDQ:1
Frequency:6.7kHz
Gain:+7
HIGHFrequency:14kHz
Gain:+6

以上で管理人の俺が使用中の万能設定の説明は以上となります。

ちなみに、ZG01をOBSやDiscordなどで使いたい場合はこちらの記事で解説しています。

GAME EFFECTはオフにもできる

人によってはそもそもGAME EFFECT(サウンドプリセット)は使用したくないという方もいると思います。

GAME EFFECTが必要ない場合は、「ZG01」本体のGAME EFFECTボタンを確認し、数字が光っているボタンを押せばオフに出来ます。
※ボタンが消灯していればオフになっています。

EQが必要無く、フラットな音質で聴きたい場合もGAME EFFECTをオフにしてください。

ヤマハ(YAMAHA)
¥29,000 (2023/06/08 10:28時点 | Amazon調べ)

まとめ

今回の記事は以上となります。要点をまとめると・・・

FPSをプレイする時のおすすめ初期プリセット

Engage-M

セリフや会話に集中したい時のおすすめ初期プリセット

Dramatic

ジャンルを問わない万能なEQの設定

最強万能EQ設定を真似る

それでは快適なゲームライフを!

ZG01の使い方や仕様の詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次