【APEX LEGENDS】コピペでOK!XIM APEXのやりやすい設定【PS4】

  • URLをコピーしました!

最新のXIM APEXの設定を公開しました!2020/02/16追記
season4ではこちらの記事の設定の方が管理人はやりやすいです!!

最近、PS4で【APEX LEGENDS】をよくプレイしているのですが、ちょっと前からマウスコンバーターのXIM APEXを導入してみました。
理由としては、魔法に対抗するには魔法しかn・・・じゃなくて!
前々から気にはなっていたので試しに使ってみようと思ったからです。

そこで、今回は【APEX LEGENDS】で私が実際に使っているXIM APEXの設定をご紹介します。
さらにこの設定は他のゲームでも使い回せるという汎用性が高い設定となります。

管理人がこの設定で試して使えたゲーム

  • レインボーシックスシージ
  • オーバーウォッチ
  • COD:BO4
  • デッドバイデイライト

※2019年4月30日時点

なるべく分かりやすいようにご紹介しますが、分かりづらい所があれば遠慮なくコメントを下さい。

・ご紹介する設定はYouTubeやXIM公式フォーラムを参考に自分好みにカスマイズしたものになりますので、ご存知の方や既に似たような設定を使っている方は予めご了承下さい。

ややこしい言葉を使いますので念の為!

  • XIM→XIM APEX
  • バリステ→バリスティックカーブ

マウスの感度が高めの人はこの記事で紹介している設定がおすすめ!

目次

必要になるもの

今回ご紹介する設定をそのまま使うためには、必ず必要になるものがあります。
それがXIM APEX本体と、マウスとキーボードです。

  • オンボードメモリ搭載,800dpi,1000Hzに対応したマウス
  • キーボード
  • XIM APEX本体

キーボードに関してはモンゴリアンスタイルというものもありますが、私はキーボードを推奨します。

マウスの設定

マウスは800dpi,ポーリングレート1000Hz対応のマウスをご用意下さい。

さらに、マウス自体にDPIとポーリングレートの設定を記憶させる必要があるため、オンボードメモリが搭載されているマウスをご使用ください。
ドライバユーティリティを介さずにXIMに接続して使用するためです。

オンボードメモリを搭載したものや32ビット ARMプロセッサー搭載と書かれていれば大丈夫です。

用意できたら、XIM APEXの設定に入る前に必ずマウスのDPI800に、ポーリングレート(レポートレート)を1000Hzに設定して下さい。

この時、可能であれば800dpiの他に12000dpiと3200dpi設定も一緒に作っておくと便利です。

XIMフォーラムなどで他のXIMユーザーがXIM APEXの設定を公開した場合、その設定のベースになるDPIが主に3200dpi、12000dpiだからです。

この2つのDPIも一緒にマウスに記憶させておけば、他人が公開している設定を手軽に試せます。

  • マウスのDPIを800に設定する
  • マウスのポーリングレートを1000Hzにする

参考程度に、私はロジクールのG502RGBを使用しています。

キーボード

キーボードの設定は特にありません。
そのままXIMに接続して使用して下さい。

私がこだわる点としては打鍵感でしょうか。

以前は青軸を使用していたのですが、カチャカチャうるさくてやめちゃいました。
今はKB356という赤軸のキーボードを使用しています。

ちなみに・・・キーボードの軸について詳しく知りたい方はこちらの記事を御覧ください。

ゲーム内設定

こちらもXIM APEXの設定の前に済ませちゃいましょう。

いじるところは、エーペックスレジェンズのゲーム内設定になります。

  • 感度:7~8
  • 感度(エイム時):7~8
  • 反応曲線:クラシック
  • 視点操作デッドゾーン:
  • 移動スティックデッドゾーン:
  • FOV(視野角):90~110(お好み)

XIM APEXの設定

はじめに、お手持ちの【XIM APEX】であらかじめやって頂く設定があります。
この設定をしないと、XIMで詳細の設定が出来なかったりして私の設定を真似出来ないので必ず済ませて下さい!

グローバル設定

まずは、以下の画像を参考に、右上の【グローバル設定】をタップし、エキスパート設定を有効化反応率を1000Hzに変更して下さい。

  • エキスパート設定を有効化
  • 反応率を1000Hzにする

変更が出来たら次に進みましょう!

XIMでSTを選択

次は、使用するSTを選択します。
最初の画面に戻し、先程と同じ右上をタップして、【新規設定】を選んで下さい。

各ゲームタイトル毎にSTが存在し、このSTを元にキーコンフィグやマウスの感度を設定していきますので重要な部分になります。
今回はエーペックスレジェンズを選択して下さい。

・STはAPEX LEGENDSを使用

設定出来ましたか?これで最初のXIMの設定は完了です。お疲れ様でした!!

【HIP】の詳細設定

ここからは主にキーボードに割り当てるボタン、マウスの感度、HIP項目、ADS(エイムダウンサイト)項目、バリスティックカーブの設定に入ります。

XIMを最初の画面に戻し、右上の鉛筆マークをタップして下さい。
タップしたら今度はスワイプしていくとHIPだったりADSだったりと色々あると思いますが【HIP】から順番に設定していきます。

腰だめ時のマウス感度

まずは腰だめ時のマウス感度からいきます。

一番上の【照準】と書いてある下の数字が腰だめ時のマウス感度になります。
ここを500にして下さい。

私の設定ではこの感度は500固定です!実際の感度は後記のバリスティックカーブから設定していきます。

腰だめ時のバリスティックカーブ

次は腰だめ時のバリスティックカーブを設定します。

先程500に設定した箇所の下に【弾道エディター】があります。
これがバリスティックカーブになるのでタップして調整して下さい。

画像のの所を調整して下さい。
数字を小さくする程感度が高くなっていきます。

➀の値が決まったら、次は➁を100にして下さい。

管理人の【HIP】バリステコード

>>> XIM APEX [Translate Ballistics] START COPY >>>
X5BC:AAABTQKbA+gFNQaDB9AJHQprC7gNBQ5TD6AQ7RI7E4gU1RYjF3AYvRoLG1gcpR3zH0AgjSHbIygkdSXDpxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQ:X5BC

一応これが私の腰だめ時のバリスティックカーブになりますのでコピーして使ってみて下さい!

【HIP】照準項目その他

次は同期、スムージング、Y/X割合の箇所を設定します。

  • 同期→消す
  • スムージング→20
  • Y/X割合→1.061.10

Y/X割合のみ、お好みに調整しちゃってもいいです。

キーボードのボタン割り当て

次はキーボードのキーコンフィグを設定します。

これに関しては完全に好みなので、自分の好きなように割り当てちゃって下さい!

この時、指示ボタン、グレネードボタン、回復ボタンは何を割り当てたか必ずメモしといて下さい。

あとで使います!!

小技として【R1ボタン+L1ボタンの同時押し】があるゲームの場合は、

XIMのキー配置の所をセカンダリに切り替えて、R1とL1の所を、同じキーで設定すれば一つのキーで2ボタン同時押しが実現できます。

この時、当然ですがまだ割り当てを行っていないキーを選んで下さい。

これでHIPの設定は終わりました!

次からはADSの項目に移りましょう!!

【ADS】の詳細設定

ここからはADSの項目を設定していきます。

ここまで設定してきたあなたであれば要点を押さえてきたと思います。

それではちゃっちゃと済ましちゃいましょう!!

ADS中のマウス感度

まずはADS(エイムダウンサイト)中のマウス感度を設定しましょう。

先程設定したHIPの腰だめ時のマウス感度と同様に、500固定とします。

できましたらバリステをいじりましょう。

ADS中のバリスティックカーブ

次は、ADS中のバリスティックカーブを設定します。

ADS中の感度は、HIP時の感度よりも遅くするか、同じにした方が良いです。

ですので、HIP時のバリステよりも早くならないように注意しながら調整して下さい。

ADS中のバリステも、HIP時同様にゲームをしながら調整すると良いですよ!

管理人のADSバリステテのコード

>>> XIM APEX [Translate Ballistics] START COPY >>>
X5BC:AAABZQLKBC8FlQb6CF8JxAspDI4N8w9ZEL4SIxOIFO0WUhe3GR0aghvnHUwesSAWIXsi4SRGJaunECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxCnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQ:X5BC

設定できたら次に行きましょう。

【ADS】照準項目その他

ここもHIP項目同様に3箇所を設定して下さい。

  • 同期→消す
  • スムージング→20
  • Y/X割合→1.061.10

ADS項目はここまでいじれば設定終了です!!お疲れ様でした!

次からはHIPのキーコンフィグをしている時にメモしてもらったキーを元に、ゲームをやりやすくする為の設定をしていきます!

サークルメニュー時の設定

このゲームでは、[回復やグレネード、指示などの種類を選ぶ時]に各ボタンを長押しして右スティックで選択しなければなりません。

これがXIMではとてもやりづらく、ゲームに支障をきたします。

でも大丈夫です。しっかりと設定をしてやれば、この挙動も全く気にならなくなります。
設定箇所は、Auxiliaryです。

ADS項目の画面でスワイプすると、Auxiliary1という項目が出るはずです。

次に、先程メモしてもらった回復ボタンを割り当てたキーを確認して下さい。

例として、私の場合は[Kキー]になるので今回は回復ボタンは[Kキー]として説明します。

Auxiliary1の一番上、有効化枠のキーの部分に[Kキー]を入力します。

そして、すぐ下の遅延の箇所を100に設定して下さい。

この遅延の役割としては、例えば回復ボタンの場合、短押しであればすぐアイテムを使用し、長押しであればアイテム選択のサークルメニューになります。

その、短押し、長押しの間に遅延を入れる事によって、操作の事故を防ぐためです。

最後に照準枠の感度を500にして下さい。
こうすれば、ちょっとのマウスの動きでサークルメニューでのアイテム選択が出来るため快適になります。

サークルメニューを出す場合は必ず各キーを長押して下さい。

ボタンを長押ししながらマウスを動かしてアイテムを選択後、キーを離すと選択が反映されます。
アイテムを使用する場合は、タップすれば使用されます。ピンも同様です。

一度設定してしまえば簡単です。
Auxiliaryの項目は4までありますので、グレネードボタンと指示ボタンも同じように設定して下さい。

コピペでOK!

ここまで解説してきましたがどうしても分からない人用に、私のエーペックスレジェンズで使用しているXIMの全設定が反映されるコードを記載します!
ここでコピーしてXIMアプリのAPEX LEGENDSのSTに貼り付けるだけです!簡単!

管理人の設定のコードを開く

>>> XIM APEX [Oreshirabe DPI 800] START COPY >>>
X5C:AAAAGgA1AC4AMAAwAC4AMgAwADEAOQAwADIAMQA3AAAAJABPAHIAZQBzAGgAaQByAGEAYgBlACAARABQAEkAIAA4ADAAMAAAAAEBAAAAAAAAAAYASABpAHABAAAAAAAAAQAAAAAAAAAAAADDUABuAAAAAAAUAAAAAAAAAAAAAU0CmwPoBTUGgwfQCR0Kawu4DQUOUw+gEO0SOxOIFNUWIxdwGL0aCxtYHKUd8x9AII0h2yMoJHUlw6cQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnEGMEYBBggGJAAAAAAAAAAABggAAAAAAAAAECBAUAAB1MHUwUFEABQAJiCHwCYQFAEGUQfAFiIGIQYUBqAmEEQARlCGcCZQJoIAAAAAAAAAAAYyBjIAAAAAAAAAAAoAQAAKAIAAAAAAAAAAAAAAAAABwAQQBpAG0AIABEAG8AdwBuACAAUwBpAGcAaAB0AQBAAgAAAAEAAAAAAAAAAAAAw1AAbgAAAAAAFAAAAQAAAAAAAAFlAsoELwWVBvoIXwnECykMjg3zD1kQvhIjE4gU7RZSF7cZHRqCG+cdTB6xIBYheyLhJEYlq6cQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnEKcQJxAnECcQJxAnECcQJxAnECcQJxBjBGAQYIBiQAAAAAAAAAAAYIAAAAAAAAABAgQFAAAdTB1MFBRAAUACYgh8AmEBQBBlEHwBYiBiEGFAagJhBEAEZQhnAmUCaCAAAAAAAAAAAGMgYyAAAAAAAAAAAKAEAACgCAAAAAAAAAAAAAAAAAAWAEEAdQB4AGkAbABpAGEAcgB5ACAAMQEBYUAAAGQBAAAAAAAAAAAAAMNQAGQAAWAQAQAAAAAAAAAAAAAAy
AGQAlgDIAPoBLAFeAZABwgH0AiYCWAKKArwC7gMgA1IDhAO2A+gEGgRMBH4EsATiBRQFRgV4BaoF3AYOBkAGcgakBtYHCAc6B2wHngfQCAIINAhmCJgIygj8CS4JYAmSCcQYwRgEGCAYkAAAAAAAAAAAGCAAAAAAAAFAQIEBQAAHUwdTBQUQAFAAmEBfAJACEAQZRB8AWIgYhBhQGoCYQRABGcEZQhlAmggAAAAAAAAAABjIGMgAAAAAAAAAACgBAAAoAgAAAAAAAAAAAAAAAAAFgBBAHUAeABpAGwAaQBhAHIAeQAgADIBAWEEAABkAQAAAAAAAAAAAABOIABkAAEAAAAAAAAAAAAAAAAAAMgBkAJYAyAD6ASwBXgGQAcIB9AImAlgCigK8Au4DIANSA4QDtgPoBBoETAR+BLAE4gUUBUYFeAWqBdwGDgZABnIGpAbWBwgHOgdsB54H0AgCCDQIZgiYCMoI/AkuCWAJkgnEGMEYBBggGJAAAAAAAAAAABggAAAAAAAAAECBAUAAB1MOpgUFEABQAJhAXwCQAhAEGUQfAFiIGIQYUBqAmEEQARnBGUIZQJoIAAAAAAAAAAAYyBjIAAAAAAAAAAAoAQAAKAIAAAAAAAAAAAAAAAAABYAQQB1AHgAaQBsAGkAYQByAHkAIAAzAQFhAQAAaQEAAAAAAAAAAAAATiAAZAABAAAAAAAAAAAAAAoAAADIAZACWAMgA+gEsAV4BkAHCAfQCJgJYAooCvALuAyADUgOEA7YD6AQaBEwEfgSwBOIFFAVGBXgFqgXcBg4GQAZyBqQG1gcIBzoHbAeeB9AIAgg0CGYImAjKCPwJLglgCZIJxBjBGAQYIBiQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABAgQFAAAdTB1MFBRAAU
ACYQF8AmEEYhBlEGBAYiBjQGoEagJpgGoBaQFlCGUCAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAWAEEAdQB4AGkAbABpAGEAcgB5ACAANAAAYEABAGQBAAAAAAAAAAAAAMNQAGQAAQAAAAAAAAAAAAAAAAAAyAGQAlgDIAPoBLAFeAZABwgH0AiYCWAKKArwC7gMgA1IDhAO2A+gEGgRMBH4EsATiBRQFRgV4BaoF3AYOBkAGcgakBtYHCAc6B2wHngfQCAIINAhmCJgIygj8CS4JYAmSCcQYwRgEGCAYkCgBAAAAACgCGCAAAAAAAAAAQIEBQAAHUwdTBQUQAFAAmEBfAJACEAQZRB8AWIgYhBhQGoCYQRABGcEZQhlAmggAAAAAAAAAABjIGMgAAAAAAAAAACgBAAAoAgAAAAAAAAAAAAA:X5C

ペースト先はこちら

注意点としては、キーボードの割り当てなどは自分用に再設定して下さい。

また、使用しているXIM APEXのバージョンが違うとコピペしても反映されないです。
管理人のXIM APEXのマネージャー、ファームウェアはどちらも5.00.20190217となります。

もし反映されない場合は、この記事で解説している通りに自分で設定すれば同じになります!!

おわりに

ここまでご覧いただき本当にありがとうございます!
分かりづらい所もあるかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。

APEX LEGENDSをプレイしている方はぜひ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (18件)

  • 初めてxim apexを買ったのですが、
    とても分かりやすくて、参考になりました!
    もし良かったら現バージョンの最後に書いてあるコピペも頂きたいです…

    • なかざさん!コメントありがとうございます!そして返信遅くなりすみません(>﹏<) >>もし良かったら現バージョンの最後に書いてあるコピペも頂きたいです…

      現バージョンの最後にあるコピペとはなんでしょうか??認識不足で申し訳ございません!

  • コピペのところ、コピーできないです。コメント欄に貼り直してくれませんか

    • 名無しさん!コメントありがとうございます!
      応急処置的で雑ではありますが、XIM APEXのコードをスクロールなしで全表示に変更しました。
      文字列がずらーっと並びますが、ご了承ください。

    • まきせさん!コメントありがとうございます!
      そしてお返事遅くなりすみませんでした(汗)

      >>コピーしてはりつけようとするとエラーになります
      こちらの回答は、XIM APEXのバージョンが違うと起こる現象かと思います><;
      お手数ですが、コピペではなく手入力での設定をお願いたしますm(。´≧Д≦`。)m

  • xim apex初使用者です。説明参考にさせて頂きます!
    オーバーウォッチをプレイしたいのですが、ボタン割り当てや感度など良かったら教えて頂きたいです。

  • xim apex初心者なのですがとても参考になりました、
    もし感動を落としてローセンシ気味にしたい場合はどこの数値を下げたらいいですか?

    • ぴくぴくさん!コメントありがとうございます!

      >>もし感動を落としてローセンシ気味にしたい場合はどこの数値を下げたらいいですか?
      感度を落としたい場合は、HIPとADS共通して弾道エディター(バリスティックカーブ)をいじります!記事内にある【HIPの詳細設定】の【腰だめ時のバリスティックカーブ】の項目を参考に設定してみて下さい。画像右側の①を右にスライドさせるほど感度が低くなると思います。ぜひ試してみてください!

  • コメント失礼します!R6S用にコードお借りしました!リコイルコントロール用にBoostを数値入力したのですが反映されず、どうすれば反映されるようになりますか?

    • ゆすりこさん!コメントありがとうございます!

      >>リコイルコントロール用にBoostを数値入力したのですが反映されず、どうすれば反映されるようになりますか?
      接続が誤っている可能性があります!
      一度XIMの接続を解除し、再度PS4→XIM APEX→USBハブ→コントローラー及びデバイスの順に接続してから設定をしてみてください!

  • XIM4利用者です。XIMAPEXと違い細かい設定はできませんが近い数値で利用させて貰ってます。

    質問なのですがブーストいじらないのは何故でしょうか?

    • 新宿さんコメントありがとうございます!
      私自身はブーストの有無で特にやりやすさを感じなかったので特にいじってません!
      お好みで調整していただければと思います!

  • ボタン割り当てしたいのですが、入力待ちにして好きなキーを打って入力するのですが、キーを打っても入力されないのはどう対処できますか?

    • 名無しさんコメントありがとうございます!
      XIM側でキーボードを認識しているかご確認ください!
      認識しているのに入力できない場合はXIMのファームウェアをアップデートして再度お試しください!

  • 質問です。xim apexはXbox series Sでも使えますか?ちなみにAPEXで使いたいです。

    • 無名さんコメントありがとうございます!
      XIM APEXはXboxseriesSやXにも使用できます!
      しかし自分はXbox系は所持しておりませんので使い方などの詳細はXIM APEXの公式ホームページ等にてご確認ください。

コメントする

目次