発売から今年で2年目に突入し、
“気になってるけど、今更始めても遅いよね“
こんな事を思っているそこのあなた!
心配ご無用!今から始めても全く遅くありません!
なぜなら発売当初より現在のほうがプレイヤーが多くなっており、
さらに時間が経つにつれてアクティブプレイヤーが増加しています。
つまり、あとから始めている方が大勢いるのです!
今回はこの機会にシージを始める方、買ったはいいけど何から始めたらいいのか分からない方など、
新規プレイヤーに向けた新規プレイヤーガイドを作成します。
まず始めに、チュートリアル動画を見る
それでは早速始めていきます!
ゲームを起動したら、まずはチュートリアル動画を見て下さい。
このチュートリアル動画は全部で3つあり、シージの基礎が解説されています。
さらに200名声も貰えます!
上記画像のように、上のプレイを選択後一番下のチュートリアルを選択すれば動画が見れます。
ちなみに、動画を最後まで見なくても名声は貰えます。
いわゆるゲーム内マネーです。
この名声を使ってオペレーターや武器のアタッチメントやスキンを解除していきます。
シチュエーションとは、難易度が1~10まであるトレーニングモードです。
ここで実際にキャラクターを動かしてみて操作に慣れましょう。
また、シチュエーションに登場するマップは全てマルチプレイに登場します。
さらに、今後マルチプレイをする上で欠かせない3つのルールを体験できます。
さらに、1つのシチュエーション毎に“目標”と呼ばれるサブミッションみたいなものがあり、
この目標を達成しつつシチュエーションをクリアすると目標一つにつき200名声が貰えます。
1つのシチュエーション毎に3つの目標があり、全てクリアすれば600名声のボーナスです!
もし目標をクリアできなくても、いつでも好きなシチュエーションにチャレンジできますので
まずは操作に慣れるのと、名声稼ぎの為に5つ目くらいまではシチュエーションをクリアしましょう。
名声が貯まってきたらオペレーターを解除しよう
チュートリアル動画を見たり、シチュエーションをクリアしていくと名声が貯まっていきます。
この名声を使ってオペレーターを解除しましょう!
“どのオペレーターを解除していいか分からない”
そんな方の為に俺しらべのおすすめを紹介します!
おすすめの攻撃側オペレーター
アッシュ

おすすめの理由
おすすめアタッチメントはフラッシュハイダーorマズルブレーキ
遠距離から補強されていない壁やシールドを破壊でき、味方のルートを確保できる
サッチャー

おすすめの理由
敵の電子機器を破壊できるグレネードを必要な所に投げるだけ
ミュートのジャマーを壊したり、バンディットのビリビリを破壊できる
投げる場所が分からなければテルミットに付いていけば投げる場所が分かる!かも
おすすめは“L85A2”だが、AR33も中々
おすすめアタッチメントは、フラッシュハイダーorマズルブレーキ
スレッジ

おすすめの理由
補強されていない壁や、キャッスルのバリケードなどを破壊可能
銃は“L85A2”推奨!アタッチメントはフラッシュハイダーorマズルブレーキがおすすめ
おすすめの防衛側オペレーター
ルーク

おすすめの理由
ラウンドが開始してすぐにその場にアーマーを置くだけでメインのお仕事終了
※くれぐれも置き忘れ注意!
おすすめは“MP5”
おすすめアタッチメントはフラッシュハイダーorマズルブレーキ
ドク
味方がダウンした時にピストル型のガジェットで蘇生させる事ができる
単純に回復アイテムとしても使用可能で、自分にも打てる
※自分も含めてHPが100の人に使用した場合は”一時的”に体力が140まで上がる
ルーク同様”MP5″を所持している
おすすめアタッチメントはフラッシュハイダーorマズルブレーキ
以上が俺しらべのおすすめオペレーターです!
ですが、シージはゲームバランスがとても良いゲームです。
なので全オペレーターが強いですし、弱いところもあります。
ゲームをプレイしていけばDLCオペレーター以外はすぐに全部解除できますので
始めは見た目とか直感とか軽い感じで解除していっても問題ないですよ!
オペレーターを解除したらテロハントをプレイしよう
操作にも慣れて、オペレーターも解除できたらいよいよマルチプレイをしましょう!
でもすぐに対人戦なんてビビりますよね。
なので、まずはマルチプレイに慣れる為にテロハントをプレイしましょう。
このモードは他のプレイヤーと協力して、CPUを倒していくモードです。
相手はAIですし、気軽にマルチプレイが出来ますよ!
ソロプレイも出来るのですが、せっかくなんでマルチでプレイしてくださいね!
難易度はノーマルがおすすめ!
テロハントの各ルール
まず前提に、このゲームのCPUは結構頭がいいです。
難易度ノーマル程度であれば慣れれば余裕で倒せますが、油断していると普通にやられますので気をつけて下さい!
そして、テロハントのルールは全部で4つあります。
テロハントクラシック
テロハントクラシックは単純に決められた数のCPUを倒せば勝ちとなります。
単純ですね!
マップによって敵の配置がある程度決まっているので、一緒にプレイする人が慣れた人達だったら獲物の奪い合いになります笑
爆弾解除
爆弾解除は、爆弾が設置された部屋にディフューザーを設置して爆弾を解除出来たら勝ちです。
このルールはとても難易度が高く、敵の数も多いですので注意が必要です。
例えば、ディフューザーを設置する前にMAPの全ての部屋を探索して敵を全員倒したとしても
ディフューザーを設置した途端どこからともなく敵が沸いて出現します。
そして、こちら側が設置したディフューザーを止めようと攻めてきます。
つまり、設置前はこちらが攻める側だったのが、設置したらディフューザーを守る防衛側になるのです。
攻めと守りをこなさなければならないのが大変なのですが、設置前は体力を温存しておき、
設置後が本番と考えて慎重に立ち回りましょう。
人質回収
人質回収は、MAPのどこかの部屋に人質がいますのでその部屋を見つけて人質を連れ出せれば勝ちです。
人質を回収すればいいので、慣れたら一番早くクリア出来るルールです。
ですが、人質を連れ出したのはいいけど回収地点が基本的に遠くに設定されていて
しかも回収地点の周りに敵が出現しますので注意が必要です。
人質防衛
最後に、人質防衛のルールです。
人質を防衛する為の部屋を選択でき、そこへ敵が攻めてきますので人質を最後まで守れば勝ちとなります。
クリアするコツはしっかりと壁を補強して、とにかく人質がいる部屋にこもることです。
待ってれば勝手に敵が攻めてきますのでこちら側が攻める必要はありません。
逆にこちら側が攻めてしまうといつの間にか敵が人質の目の前まで来ていて、やられてしまう事もあるので注意しましょう。
以上がテロハントのルールです。
少し攻略ポイントも書きましたが、基本的にはクリアできると思いますのでどんどんプレイして
マルチプレイを楽しんで下さい!
テロハントに慣れたらいよいよ対人戦へ
テロハントをプレイして、他のプレイヤーとプレイする事に慣れたら
いよいよ対人戦へと突入です。
この対人戦こそレインボーシックスシージのメインコンテンツです。
対人戦には2つのモードがあり、
“カジュアルマッチ”と”ランクマッチ”に別れます。
簡単に説明すると、カジュアルマッチが練習試合で
ランクマッチが本番という感じです。
ですが、ランクマッチはガチ勢が多数いるのでよく分からない頃はやらない方がいいでしょう。
全オペレーターの役割と立ち回り、全MAPの構造や強いポジションなどが分かるまでは
カジュアルマッチで対人戦に慣れながら色々と理解していく方が良いと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
伝わりにくい所もあると思いますが、参考にしてみてください。
冒頭でも書きましたが今からやっても全然遅くありませんし、現在もプレイヤーは大勢います。
無料トライアルもやってますし、気になってる方はぜひプレイしてみて下さい!
コメントを残す