10月27日に発売を予定している『アサシンクリード オリジンズ』がどのようなゲームなのか分かるようにまとめてみました。
人気シリーズの最新作という事で注目度も高い今作。ぜひ最後まで記事をご覧ください。
CONTENT
ゲームの概要と解説
アサシンクリードシリーズの第10作目。
古代文明をテーマとした作品となっていて、評価が高かった「アサシンクリードⅣ ブラックフラッグ」を制作したチームが開発しています。
・発売予定日
2017年10月27日
・対応プラットフォーム
PS4,Xbox One
アサシンクリード オリジンズはシリーズの新たなる始まりである。
アサシン教団の起源(オリジン)を目撃せよ。「アサシン クリードIV ブラック フラッグ」のチームは前作完成から4年間、シリーズの新境地を切り開くことに専念しました。
「アサシン クリード オリジンズ」では新たな戦闘スタイルとして、多種多様な武器をシームレスに持ち替え複数の敵を一度に倒したり、古代エジプトを探索しながらアサシンとしてのスキルを捜し求めたりすることが出来ます。数多のクエスト、感動的なまでに濃密で心に刻まれるような冒険を楽しみながら、人類の文明を大きく変えることとなる歴史のターニングポイントを存分に味わってください。
今作の特徴
舞台は古代文明。忘れ去られた王家の墓を見つけたり、大きなピラミッドを探索しよう。また、古代エジプトといえばミイラや神々。さらに最後のファラオたちが登場します。
あなたはこの神秘に包まれた古代エジプトの秘密を解き明かしていきます。
今作は「アサシン クリード」の起源をテーマにした始まりの物語でもあります。
あなたはエジプトの守護者のバヤク(主人公)となり、アサシン教団のすべての始まりとなった起源を目撃して下さい。

今作ではこれまでの”アサクリシリーズ”とは違う新しい戦闘スタイルとなります。
性能やレアリティの異なる多種多様な武器が登場しますので好みの戦闘スタイルを見つけて下さい。そして、奥深い成長システムを駆使して、個性的かつ強力なボスを多彩なスキルを活用して倒しましょう。
アサクリシリーズおなじみの多くのクエスト要素があります。
個性豊かなキャラクターとの出会い、様々なクエストや感動的なストーリーを体験して下さい。
地中海から砂漠の中のオアシス、ギザの王墓にいたるまで古代エジプト王国の広大な版図を探検して下さい。
行く先々では色々な出来事があなたを待ち構えています。危険で野蛮な土着の豪族や、様々な野生生物が登場します。

オリジンズでの戦闘
まずは戦闘関連からご紹介したいと思います。
今作では、これまでのアサクリシリーズにあった戦闘の要素が一部廃止になりました。
その廃止された要素が、カウンター要素(パリィ)
過去のアサクリシリーズでは、相手の攻撃を待ってタイミング良く弾けば容易に倒せたのですが、
オリジンズではカウンターがないため敵が手強く感じるかもしれません。
そして、このカウンター要素がなくなった事でより”暗殺”が重要になってきます。
過去作では多人数相手にドンパチが可能だったのですが、カウンターがなくなったのでゴリ押しが難しくなりました。
特に普通に手強い敵であれば”暗殺”を選択する事をおすすめします。
主人公の装備について
今作の主人公「バヤク」はただの戦士ではなく、探検に役立つツールや様々な能力を身に着けています。
ゲーム開始時、バヤクはアサシンブレード以外の基本装備を所持していて、物語を進めていくにつれて装備品も増えていきます。
そして、防具や武器など全てにおいてアップグレードができます。より強い敵を倒すためにはアップグレードは必須です。
装備品をアップグレードすると、単純に性能が向上しますが、見た目も変わる仕様となっていてお気に入りの武器を強化して使い続ける事も可能です。
ストーリーを進めていくとおなじみの「アサシンブレード」が手に入ります。

武器や防具をアップグレードしないという選択肢もありますが、その場合はツールやスキルを駆使して敵を倒しましょう。
次でご紹介します。
使用できるツールについて
主人公はアサシンにとって重要なツールが使えます。
これらを駆使して戦闘を有利に進めましょう。
現在時点で判明しているツールをご紹介します。
睡眠矢は単純に相手を攻撃したり、逃げたりという貴重なチャンスを作りだす事ができます。
さらにこれを活用すれば動物を手なずけることも可能です。ワニやカバ、ライオンなどを手なずければ彼らはバエクの忠誠な供となって死ぬまで彼の指示に従います。
・火炎爆弾
・ポイズンクラウド
・罠など
これらのツールは物語が進んでいくにつれて増えていき、大きく3つのカテゴリに分けられます。
そしてそれがゲームを進めていく上で欠かせないスキルとなるので自分に合った戦闘スタイルを決めて好きなスキルを覚えていきましょう。
自分のスタイルに合わせたスキル取得と戦闘スタイル
今作はスキルを自分好みの戦闘スタイルに合わせてスキルツリーから増やしていく形となっています。
こうする事によって、自分の好みのキャラクターが育成できるようになっています。
戦闘スタイルは3つのカテゴリに分かれますが、それぞれ全く違った戦闘が体験できるので様々な楽しみ方ができます。
・戦士(ウォーリアー):近接攻撃がメインのスキル
・狩人(ハンター):弓などの遠距離攻撃が得意でステルスに特化している
・預言者(シーア):煙幕や毒針などのアサシンの道具や動物を扱える

ここまでスキルについてご紹介しましたが、次はアサクリシリーズに欠かせない「イーグルビジョン」についてご紹介します。
これまでとは違う「イーグルビジョン」の能力
これまでのアサクリシリーズの「イーグルビジョン」は主人公視点で扱える能力でした。
ですが今作からは主人公の相棒(鷲)『セヌ』が「イーグルビジョン」を引き継ぎます。
「イーグルビジョン」を使用した場合、主人公が相棒のセヌを飛ばして『鳥の視点』で地上を見る形となります。
そして、飛ばしたセヌで敵の位置をマーキングしたり、敵の注意をそらす事ができます。
さらにセヌは、“近くにある目標地点”を見つけてくれます。
ここが肝心なので次に移りましょう。
ミニマップの廃止
見出しの通り、オリジンズではミニマップが廃止されました。
これについては、先ほどご紹介した『セヌ』が大活躍します。
まずはなぜミニマップが廃止されたのかというと、
開発者の意図では、プレイヤーの自由を奪いたくなかったとの事です。
これまでのアサクリシリーズは画面上にミニマップが表示されていて、しかも割りと大きく表示されるので少々邪魔に感じた方もいるかもしれません。
そしてそのせいでアサシンクリードの美しい世界観に集中できない・・・。
そんな方の為に、今作ではミニマップを廃止したのでしょう。
ミニマップがなくなった事によって、プレイヤーは画面上に表示されるマーカーを追って目的地まで向かいます。
そのマーカーを付ける役割、目標地点を見つけてくれるのが『セヌ』なのです。
やりこみ要素の一つ『ルートシステム』
オリジンズでは、新しいシステム『ルートシステム』が導入されています。
これは簡単にいうと「ハクスラ」になります。
ハック&スラッシュの略。
モンスターを倒して経験値やレアリティの高いアイテムを入手し、キャラクターを強化してさらに強力なモンスターを倒すというプレイスタイルの事
オリジンズの装備品は、基本的に敵を倒したり、宝箱を入手してそこから武器や防具を手に入れます。
例えば、既に持っている武器や防具を再度手に入れたとしても、それが同じ性能とは限りません。
レアリティにも違いがあり、より性能の良い武器をドロップするまで同じ敵を倒し続けるなんて事も。
上記を繰り返し、少しずつ装備を入れ替えながらキャラクターを成長させていく遊び方が、オリジンズのハクスラ要素『ルートシステム』になります。
多くの変更や新システムが加わった印象
オリジンズは過去のアサシンクリードと比べると全然違うゲームのように感じます。
だけどアサシンクリードの良さは残しつつ、かつ新しいシステムによって飽きを感じさせないように作られている気がします。
発売が待ち遠しいですね!
最新の公式トレーラー
先日、アサシンクリード オリジンズの敵に焦点を合わせた日本語吹き替え版のトレーラーが公開されました。
最後に、そちらを含めた「陰謀の仮面編」と「古き結社編」計2つをご紹介します。
まだ観ていない方はぜひご覧ください。
陰謀の仮面編
古き結社編
おわりに
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。
これからもブログの記事を更新していくのでどうぞよろしくお願いします!
記事参考サイト:UBISOFT株式会社アサシンクリード オリジンズ
コメントを残す